これまで社内でのファイルの共有、ファイルのアーカイブなどで使用されてきたNAS(Network Attached Storage)。小規模事業者向けに販売されている低価格帯なNASは、導入のしやすい価格、情報システム部のない企業でも運用しやすいシンプルな構成から多くの企業で活用されています。
一方、専門性の高いスキルが求められるエンタープライズ向けのNASは、ストレージの自動階層化・BCP対策・ストレージ容量のスケールアウトなどに対応しており、主に情報システム部のある大企業向けに高価格帯で販売されています。
特に、エンタープライズ向けのNASでは、SAN(Storage Area Network)の機能も併せ持つ「ユニファイドストレージ」が主流となってきており、また近年は新しい働き方への対応が求められていることから、クラウドとの連携ができるNASも多く存在します。
そこで、このコラムでは、クラウド連携をはじめ進化を続けるNASについて解説していきます。
1. NAS(Network Attached Storage)とは
NASを導入することで、社内のLANを介してファイルの共有を手軽に実現できるようになります。
また、機密情報を含むファイルの中期的なアーカイブ(NASのハードウェア寿命と連動)にも適しています。
ここでは、改めてNASの特徴について、振り返ってみましょう。
NASの特徴
NASは、ファイル共有に特化されたOS(基本ソフトウェア)採用のため、安定したファイル共有のシステムが簡単に構築できます。
また、接続端末の種類が豊富で、Windows・mac・Linuxいずれの端末も接続が可能で、一般的には端末ごとの接続ライセンスは不要とされています(Windows Serverのような汎用OSは接続ライセンス(CAL)が必須)。
NASとファイルサーバーの違い
ファイルサーバーとNASの違いは、ユーザー視点では大きな差はありませんが、管理者視点で見ると異なるポイントが出てきます。
ファイルサーバーの場合、ファイル・フォルダごとにアクセス権限や編集権限を設定でき、部門やプロジェクト別など詳細なファイル管理が可能になります。
また、ファイルサーバーは、汎用的に使えるコンピュータをファイルの保存・共有に特化させたものであるため、拡張性が高く、自社のビジネスに適したサーバーにカスタマイズが可能です。
一方、NASは基本的にファイル共有に特化しているため、それ以外の用途に使用することができません。
導入しやすく、簡単に使用できる側面がありますが、メニューとして用意されている以上のことはできないという違いがあります。
2. NASの比較|低価格帯のNASと高価格なエンタープライズ向けのNASの違い
低価格帯のNASとエンタープライズ向けのNASは要求への対応力が大きく異なります。
低価格帯のNASの場合、10名前後での利用を想定しているため、例えば、同時に30人がアクセスすると接続できない可能性が高いです。
一方で、エンタープライズ向けNASは、大量アクセスへの対応ができるOSとハードウェアで構築されているため、大人数の同時アクセスやスケールアウトにも対応しています。
より詳しくみていきましょう。
エンタープライズ向けNASの特徴
エンタープライズ企業向けに構成されているNASは、徹底したデータの保護、復元機能、インライン処理によるファイル圧縮機能、ドライブの暗号化、ランサムウェア対策などのストレージ活用で欠かせない機能を豊富に搭載しています。
また、各パーツの高い品質だけではなく、高い可用性・耐障害性・ファイルの復元・障害発生時の縮退運転やレプリケーションなど何重にも対策されているのが特徴です。
そして、ストレージ容量の効率的な運用も実現できます。
具体的には、非活性化されたデータは自動階層化によりニアライン領域へ保存されますが、保存される直前に自動でインライン処理による圧縮が行われるため、効率的な運用が可能になります。
なお、NAS用途だけでなく「ユニファイドストレージ」であればSANとしても利用可能です。
低価格帯のNASが得意とする運用
エンタープライズ向けNASは多機能・高可用性・堅牢性などを兼ね備えているが、導入コストの高さに加えて、適切に保守・運用していくためには高いスキルを持った情報システムの専任部署の存在が欠かせないため、中小企業では導入ハードルが高いと言えます。
しかし、低価格帯のNASは可用性や堅牢性で高価格帯のNASには敵わないものの、導入コストが極めて低く、兼任のシステム担当者で十分に運用できるというメリットがあります。
また、低価格帯のNASは小型軽量でポータビリティが高い。インターネットに接続なくてもLAN内であればファイル共有可能なため、例えば建設現場での仮設事務所のような、少人数の画像情報蓄積、共有などにも活用しやすいという特徴があります。
そして、上記のようなインターネット回線が契約されていない仮設事務所などでPCでの共有は、USBメモリのようなデバイスの活用が不要となり、USBメモリ経由でのマルウェア感染、紛失による情報漏えいリスクも低減できます。
新しい働き方にも対応
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、リモートワークの需要が拡大していますが、エンタープライズ向けNASのみでなく、小規模向けのNASでもクラウドストレージと連携して運用することが多くなりつつあります。
機密情報や社外に出したくない資料はNAS、共同作業・リモートワーク対応としてはクラウドストレージという運用の他、アーカイブデータやバックアップをクラウドストレージ、普段活用するファイルをNASで使用するといったハイブリッド運用にも対応しています。
3. クラウドストレージと連携しているNASの例
エンタープライズ向けNAS最大手のNetApp製NASは、「AWS(Amazon Web Service)」、「Microsoft Azure」、「GCP(Google Cloud Platform)」すべてに連携が可能です。
ただし、運用に関しては情報システム部のような高いスキルを持った専門部署が欠かせませんし、中小企業には導入コストを含めたハードルの高さがあります。
導入コストを抑えつつ、専任担当者が不在でも導入しやすいNASとして、全世界で700万台以上出荷されており、様々な企業規模に対応したラインナップを揃える「QNAP」があります。
そして、QNAPと連携しているクラウドストレージとしては、「DirectCloud」があります。
以下では、主な利用方法について、解説します。
QNAPとDirectCloudの連携により利便性が向上
QNAP製NASとDirectCloudのファイル同期により、オフィス内のLANによる高速なネットワーク速度で、ローカルキャッシュとしてQNAP製NASを活用でき、リモートワークではDirectCloudを活用して拠点間での共同作業を実現します。
また、複合機からのスキャンデータをQNAP製NASに保存し、そこから自動でDirectCloudへのファイル同期を行うことで、メールサーバーのストレージ容量を消耗することなく、スキャンデータの転送が可能です。
セキュリティ面に関しては、ファイルの機密度に応じてLAN内だけに留めたい情報はNAS、クラウドストレージ上ではDirectCloudのDLP領域を活用して機密情報の持ち出しを防ぐ、といった運用もとることができます(DirectCloud-SHIELD DLPの適用が必要)。
導入コストについては、一般的なファイルサーバーと異なり、NAS・クラウドストレージともにライセンス料の発生がないため、大幅なコスト削減も実現します。
さらには、NASのストレージ使用容量を削減のため、非活性化データの保存にはDirectCloudのウォームストレージを活用し、先進的なファイルのライフサイクル管理を実現するための機能も取り揃えております。
4. まとめ | NASとクラウドストレージのハイブリッド運用で高い可用性とデータ保護を実現
インターネット回線と比較して、高速LANのネットワークを活用したNASは、企業規模に沿ったものを導入することで、業務の利便性を大きく向上させることができます。
NASの特徴として、エンタープライズ向けNASは、標準でデータ保護・極めて高い可用性を実現することができますが、中小企業にとっては運用面・コスト面で高いハードルがあります。
そういった意味でも、導入しやすい価格帯のNASと連携が可能はDirectCloudであれば、中小企業であっても、高い可用性・情報漏えい対策・ランサムウェアなどのマルウェア対策の実現が可能です。
DirectCloudの詳細については、以下の資料にてご確認ください。