
働き方改革を推進する企業を
本気で支援
コミュニケーション
働き方改革はコミュニケーション改善からはじまる!
-
テレワークによる働き方改革
-
テレワークの分類
-
業種別テレワーカーの比率
-
テレワークの実施効果
-
テレワーク市場規模の予測
-
個人向けサービスに潜む情報漏洩のリスク
-
働き方改革はコミュニケーション改善から!
-
ビジネスチャットのメリット
-
急速に高まる社内外とのファイル共有と共同作業のニーズ
-
クラウドサービスを通じてテレワークを支援
-
チャットを取り入れることでさらに高まる生産性
テレワークによる働き方改革
テレワークとは
テレワークとは、勤労形態の一種で、ICT(情報通信技術)を活用し時間や場所の制約を受けずに、柔軟に働くことができる形態を言います。また、テレワークで働く人をテレワーカーと言います。
テレワークが必要とされる背景
テレワークの導入や拡充の背景には、大きく5つの要因があると言われています。
業務への意欲向上 | 近年注目度の高いワーク・ライフ・バランスの実現を図り、家族と過ごす時間などの自由に使える時間を充実させることが、社員の活躍につながります。 |
地域活性化の推進 | UJIターン・二地域居住・地域での企業等を通じた地域活性化が可能です。 |
災害時における事業継続 | 東日本大震災以降、企業にはBCP(事業継続計画)の策定が求められており、在宅勤務制度はこうした問題を解決する重要なソリューションとなっています。 |
労働力の確保 | 少子高齢化により、将来的な労働人口の減少が想定される中、効率的で柔軟な労働環境を社員に提供することは、離職率を下げ、優秀な人材を確保することにつながります。 |
コスト削減 | スペース・紙などオフィスコストや、通勤・移動にかかる時間・費用などの削減が期待できます。 |
テレワークの分類
テレワークには、様々なスタイルが存在します。働き方により「雇用形」と「自営型」、「在宅型」と「モバイル型」の4種類に分類できます。
雇用型・モバイル型 | 会社に勤務しながら、移動中に仕事を行う頻度が多い人のことを指します。 |
雇用型・在宅型 | 会社に所属しながら、子育てや介護などのために自宅で働くことを選択した在宅勤務者のことを指します。 |
自営型・モバイル型 | 自営で仕事をしつつコワーキングスペースなどを活用し、自宅以外の移動先で仕事を進めるフリーランスのことを指します。 |
自営型・在宅型 | 会社組織などに敢えて所属せず、自宅でのみ仕事をする在宅ワーカーのことを指します。 |
業種別テレワーカーの比率
雇用型では、情報通信業のテレワーカーの割合が突出して高く30%を超えています。他業種は10~20%の間に集中しており、運輸業の7.5%が最も低くなっています。
自営型でも情報通信業が最も高く約50%、次いで金融・保険業が30%を超え、他業種は10~20%台に集中しており、農林水産・鉱業の12.9%が最も低い割合となっております。
■ 業種別 雇用型テレワーカーの割合

■ 業種別 自営型テレワーカーの割合

テレワークの実施効果
テレワークの実施効果について、雇用型で「全体的にプラス効果があった」と回答している割合は、 「制度等あり」での約7割に対し、 「制度等なし」では約3割。勤務先に制度等があることで、テレワーク実施に対してプラス効果を高めています。
プラス効果として、「業務効率が上がった」「自由に使える時間が増えた」という回答が4割超と多い一方、テレワーク実施のマイナス効果として、「仕事時間(残業時間)が増えた」という回答も4割超と多く挙がっています。
■【雇用型テレワーカー】プラス効果があった(n=2642)

テレワーク市場規模の予測
在宅勤務を含むテレワーカーの人数としては約1,080万人(2015年時点)であり、テレワーク市場規模は、約1,717億円(2015年)でした。テレワークに関連した設備のリプレイスメント需要・ワークスタイル変革・企業による労働力確保などにより、市場の拡大が緩やかに進行すると見込まれています。そのため、2020年までの年間成長率は5.1%で推移し、2020年には市場規模が約2,202億円に到達すると予測されております。
■ 国内テレワーク関連ソフトウェア市場 売上額予測、2014年~2020年

個人向けサービスを利用したテレワーク運用のリスク
LINEやSkypeなどの個人向けチャットツールを流用することが多い
現在のテレワーク運用では、主に個人向けの無料クラウドサービスが選ばれる傾向にあります。テレワーク運用で必須となるツールは、ファイル共有ツールとコミュニケーションツールです。これらがそろっていないことには社外での業務は成り立ちません。
個人向けサービスの利用は、情報漏洩の引き金
コミュニケーション用途では、「LINE」や「Skype」などの普段個人的に使っているツールを流用するケースが目立ちます。また、ファイル転送用途ではfirestorageや宅ふぁいる便などのサービスがあり、ファイル共有用途ではDropboxなどのクラウドストレージがあります。これらは機能面では要件を満たしているものの、ログの保管などの管理機能や、情報漏洩対策に代表される法人用途としてのセキュリティが不足しています。
個人向けサービスでは、セキュリティが不十分
法人向けサービスには、ログの監視・アクセス権管理・外部からのアクセス制限などの、数々のセキュリティ機能や情報漏洩対策が実装されており、リスクを減らすことが可能です。そのため法人向けサービスを大手企業やISMS取得企業だけではなく、多くの企業が社会的責任として導入することが理想的です。
■ 法人向けと個人向けのサービス品質比較表
セキュリティチェック | 法人向けサービス | 個人向けサービス |
サービスレベル、サービス仕様 | ● | × |
サービス停止回避策 | ● | × |
サービスの稼働監視、性能監視 | ● | × |
サービス停止時の事前連絡 | ● | × |
脆弱性診断の実施(レポート開示) | ● | × |
バックアップ機能(修復スケジュール) | ● | × |
ログの取得、分析 | ● | × |
障害時のサービス窓口の設置 | ● | × |
障害時、不正アクセス時の対応 | ● | × |
個人向けサービスは、サポートが不十分
万が一、サービスに不具合があったとしても、個人向けサービスではサポートを原則として受けられないことから不安要素があります。
個人向けサービスは、ログ監視が不十分
ISMS取得企業などでは、企業コンプライアンスの要求も高く、ログ監視機能が必須です。個人向けサービスでは機能が不十分で、ログ監視に対応できないのが現状です。
個働き方改革はコミュニケーション改善から!
働き方改革が世間の注目を集めています。「残業時間削減」や「副業」、「リモートワーク」など、国レベルで議論されており、多くの企業が新たな制度作りやツールの導入を始めています。
「働き方改革」の第一歩は、コミュニケーション活性化
働き方改革を進める中で、社内コミュニケーションを活性化させたいと考え、ビジネスチャットの導入を検討する企業が増えています。IT企業を中心に世界的に活用が進む「Slack」や、Microsoft社が手掛けるチャットを中心としたコラボレーションアプリ「Microsoft Teams」など、メールに代わるコミュニケーション手段としてチャットがビジネスの世界で広まりつつあります。
ビジネスチャットのメリット
ビジネスチャットはメールでは難しい、スピーディーなコミュニケーションを実現できるため、多くの企業が導入を進めています。ここでは、ビジネスチャットの導入メリットについて紹介します。
-
コミュニケーションの効率が向上
チャットは、メールと比較して会話に必要な操作が少ないだけではなく、相手の既読/未読状況が瞬時に分かることから、多くのメンバーに対して短時間で意見交換ができます。
-
会議の時間を50%以上削減可能
チャットでのコミュニケーションを実施することで、固定的な会議の時間を50%以上削減することに成功した事例がございます。
-
現場での意思決定リードタイムの短縮を実現
外出により上司が不在の場合でもすぐに回答が得られるようになり、現場での意思決定リードタイムの短縮を実現します。
-
業務の会話が可視化され、組織の連帯感が向
組織内のメンバー同志が、助け合い、褒め合い、励まし合う環境が生まれます。
-
充実したセキュリティで情報漏洩を防止
ビジネスチャットの場合、IPアドレス制限・デバイス認証・ユーザーのログ監視などの機能が搭載されています。
急速に高まる社内外とのファイル共有と共同作業のニーズ
テレワーク制度を導入する企業にとって、ITを活用して共同作業の仕組みを整備することは、非常に重要な課題となっております。 しかし、メールやファイルサーバーといった既存のツールは、テレワークや在宅勤務など、高まる社内外とのファイル共有や共同作業のニーズに対応できているとは言い難い状況となっております。
企業でメールを利用する際の問題
メールは即時性が低く処理に時間がかかるため、意思確認や進捗確認に遅延が生じ、業務効率の低下につながります。 企業でメールを利用する際のデメリットは以下の通りです。
- ・メールの処理に時間を取られすぎて、生産性が上がらない。
- ・大量の迷惑メールで重要なメールを見逃してしまう。
- ・過去のやりとりをさかのぼり、内容を把握するのが面倒。
- ・CCやBCCで受信者を指定する手間が発生。
- ・メールを誤送信した場合、取り消すことができない。
ファイルサーバーによるデータ共有の限界
社内ではデータを共有できるが、社外からアクセスするには、ファイアウォールやVPNなどの特殊な仕組みが必要となります。
また情報が社内外に散らばった状態で存在している場合は、情報共有が進まないばかりか、情報漏洩のきっかけとなりかねません。IT調査・コンサルティング会社のITR社が実施したアンケート調査結果を見ると、5割弱の企業がオンラインでのファイル共有製品・サービスをすでに導入済みとなっております。
すでに多くの企業がクラウドストレージを活用しており、さらなる利便性を求め多くの企業が新たな製品やサービスを模索しております。
クラウドサービスを通じてテレワークを支援
テレワーク実施の上で欠かすことのできない、セキュアなファイル共有とコミュニケーション。その両方を実現できる『ユーザー数無制限』の法人向けクラウドストレージが「DirectCloud」です。
DirectCloudは社内外を問わず、さまざまなメンバーと共同作業をする機会が増える中、社内外間での安全なファイル共有、コラボレーションを促進し、生産性の向上とコスト削減を実現します。
コア・コンピタンス
DirectCloud は、社内・取引先とのファイル共有を安全かつ快適に行えるユーザー数無制限のクラウドストレージです。「高セキュリティ」と「利便性」を兼ね備え、企業組織の「生産性向上」を実現します。
DirectCloudの
導入メリット

- USBメモリ
廃止 - メール添付
廃止 - 取引先との
ファイル共有 - 情報漏洩防止
- セキュリティ
向上 - 情報共有の
質向上 - 労働時間短縮
生産性向上 - テレワークに
有効 - 社内サーバの
置き換え - コスト削減
ファイル共有と共同作業を促進する様々な機能
・ファイルロック
ファイルロックを利用することにより、共同編集者が同一ファイルを操作できないように設定できます。 ロックを有効にした場合、他の編集者は、「書き込み」「更新」「移動」「コピー」「削除」などの操作ができなくなります。他のユーザーがロック状態のファイルを開くと、閲覧のみ許可されます。
・バージョン管理
Microsoft Office 文書、PDF文書、画像などDirectCloud上に保存されたファイルの更新履歴を確認することができます。履歴管理機能だけでなく、過去に保存したバージョンへの復元も可能です。
・ファイルコメント
共有フォルダ内へのファイルのアップロード時やファイルへのコメントの登録時には、ユーザーに通知がされるため、スムーズに共同作業を進めることができます。ファイルに関連した修正依頼や完了報告など、共同作業の進捗状況を瞬時に把握できるため、社外のテレワーカーとの共同作業時に高い利便性を発揮します。
社内外からファイルへの安全なアクセスと保存を手軽に実現
DirectCloudドライブをインストールすると、エクスプローラー内に仮想ドライブがマウントされます。 DirectCloudドライブがインストールされたPCにて業務ファイルを保存する際、保存先に DirectCloudドライブを指定が可能となり、DirectCloudドライブ内のファイルをデスクトップで直接開くことができるようになります。Office などのアプリケーションからクラウド上のファイルへの直接的なアクセス、保存、編集が簡単に行えるようになります。
チャットを取り入れることでさらに高まる生産性
セキュアなビジネスチャット「DirectCloud-TALK」を利用することにより、情報漏洩のリスクを回避し、安全かつスムーズなコミュニケーションを実現することができます。
DirectCloud-TALKの主要機能
-
チャット
- ・既読・未読表示
- ・ステータス表示
- ・メッセージの検索
-
ファイル共有
- ・ファイル送受信
- ・クラウドストレージ連携
- ・MS OFFICE系ファイル、画像のプレビュー
- ・クラウドストレージとの連携によるファイルの閲覧、共有、保存
- ・ファイル送受信
-
セキュリティ
- ・通信経路の暗号化(SSL)
- ・ファイル保存時の暗号化
- ・ウイルス対策
- ・IPアドレス制限
- ・デバイス認証
- ・キャッシュ削除
-
管理者機能
- ・ユーザー登録・管理
- ・ログインログ
- ・チャットログ
クラウドストレージ「DirectCloud」との連携

クラウドストレージ「DirectCloud」との連携
クラウドストレージ「DirectCloud」とのシームレスな連携により、ファイル共有とコミュニケーションを安全かつスムーズに実現できます。

スマートデバイスで安全にプレビュー
iPhone、Androidのモバイルアプリケーションでは、簡単操作で様々なファイルを瞬時にプレビューできます。
端末にデータを残すことなく閲覧可能なため、重要情報を安全に扱えます。
チャット形式でファイルを共有し、テレワークでの共同作業をよりスムーズに実現

遠隔地や移動先から共同作業を行う際、作業に関するコミュニケーションをより簡単、便利に、また情報の閲覧、共有、収集をスムーズに実現する運用が求められます。
DirectCloudはビジネスチャットDirectCloud-TALKと連携し、チーム全体でチャット形式にてファイル共有を行うことにより、テレワークなどでの共同作業をスムーズに運用できるようサポートいたします。DirectCloud-TALKとの連携を活用することで、会話などを行いながらでも、共有フォルダからファイルを取り出して共有を行う、或いはチャットルームで共有しているファイルを DirectCloud のフォルダに直接保存する、などの運用も可能となります。
「高セキュリティ」「ファイル共有の利便性向上」「管理者の負担軽減」「コスト削減」の全てを実現できるDirectCloudは、クラウドを活用しテレワークを推進する企業様を全力でサポートします。
お役立ちコンテンツ